「看護学生に73の質問」に答えてみました(その1)
2004年1月10日☆自己紹介から入学まで☆
1お名前(HN)と生年月日・性別を教えてください
苺(いちご) 1983年8月2日(ポール牧さんと同じです) 女性
2出身地はどこですか?(生まれでも現住所でも)
東京生まれの東京育ち
3血液型は何型ですか?一般に言われる血液型論にあてはまりますか?
AB型 二重人格、変人とかゆわれるけど、当たってるかも。
4何課程(3年制・准看・高看・大学など)に在籍していますか?
私立の4年制大学の看護科。
5入学前の職業(学生含む)は何でしたか?
高校生。(私立の幼稚園〜大学までエスカレータの学校)学校名をいうと大学では「お嬢」
といわれる。
6どうして今の学校を選びましたか?
正規で合格できたのが嬉しくって♪自宅から通えるから。付属病院がたくさんある。
私たちの代が大学としては1期性だったから。学校がきれいだった。
7看護の道を目指すと決めたとき、周りの反応はどうでしたか?
親は大反対「苦労させたくない」と。分かってもらうまで大変でした。
友達は「似合ってるかも」って。
8入学までに大変だったこと(受験勉強とか…)はありますか?
それまで私立のエスカレーター校に通ってて、受験なんて幼稚園以来だったし、受験対策が学校ではほとんどないから、まじ困った。看護受験専門の予備校に高2の冬からいって大変だった。
9入試当日のことで覚えていることは何かありますか?
1次試験の前の日に、別の大学の2次に落ちたことが分かって、その大学もかなり行きたかったから、ショックだったし、試験が怖くなってしまって試験前ちょっと泣いてた。試験までの時間、ずっと受験の相談にのってもらってた人とメールしてて、励ましてもらってた。
10合格発表から入学式まで何をしていましたか?
お世話になったり、応援してくださった方へのご挨拶まわり、
友達と思いっきり遊ぶ♪
http://www7.plala.or.jp/chiya/nurse-q.htm
『看護学生に73(ナース)の質問♪』は
ちやさんが制作です♪
1お名前(HN)と生年月日・性別を教えてください
苺(いちご) 1983年8月2日(ポール牧さんと同じです) 女性
2出身地はどこですか?(生まれでも現住所でも)
東京生まれの東京育ち
3血液型は何型ですか?一般に言われる血液型論にあてはまりますか?
AB型 二重人格、変人とかゆわれるけど、当たってるかも。
4何課程(3年制・准看・高看・大学など)に在籍していますか?
私立の4年制大学の看護科。
5入学前の職業(学生含む)は何でしたか?
高校生。(私立の幼稚園〜大学までエスカレータの学校)学校名をいうと大学では「お嬢」
といわれる。
6どうして今の学校を選びましたか?
正規で合格できたのが嬉しくって♪自宅から通えるから。付属病院がたくさんある。
私たちの代が大学としては1期性だったから。学校がきれいだった。
7看護の道を目指すと決めたとき、周りの反応はどうでしたか?
親は大反対「苦労させたくない」と。分かってもらうまで大変でした。
友達は「似合ってるかも」って。
8入学までに大変だったこと(受験勉強とか…)はありますか?
それまで私立のエスカレーター校に通ってて、受験なんて幼稚園以来だったし、受験対策が学校ではほとんどないから、まじ困った。看護受験専門の予備校に高2の冬からいって大変だった。
9入試当日のことで覚えていることは何かありますか?
1次試験の前の日に、別の大学の2次に落ちたことが分かって、その大学もかなり行きたかったから、ショックだったし、試験が怖くなってしまって試験前ちょっと泣いてた。試験までの時間、ずっと受験の相談にのってもらってた人とメールしてて、励ましてもらってた。
10合格発表から入学式まで何をしていましたか?
お世話になったり、応援してくださった方へのご挨拶まわり、
友達と思いっきり遊ぶ♪
http://www7.plala.or.jp/chiya/nurse-q.htm
『看護学生に73(ナース)の質問♪』は
ちやさんが制作です♪
本当に久しぶりぃ〜〜(^o^)/
2003年7月6日なんだか、かかないうちにあっという間に日がたってしまった。今、学校では「看護過程」の演習がクライマックス!! ペーパーペィシェントを設定して、患者さんの情報をアセスメントして整理・分析して、問題を推測して、看護診断をして、診断の検証をして計画をたてるってところまで。その後の実施・評価は今回はペーパーペィシェントだからできないけれど。初めての看護過程。本当に、難しい・・・(T_T)でもでも、大切なことだし、頑張らなくっちゃぁ。最終提出がなんと火曜日!!!
終わらないぃ〜。
しかもしかも、14日からは前期テスト。
恐ろしい程の試験科目・・・。テストが終わったら、その3日後には基礎実習の2で2週間の病棟実習がはじまるう。がんばるぞー!!
夏休みは、なんと8月2日から。ながいなあ。夏休みまで。
終わらないぃ〜。
しかもしかも、14日からは前期テスト。
恐ろしい程の試験科目・・・。テストが終わったら、その3日後には基礎実習の2で2週間の病棟実習がはじまるう。がんばるぞー!!
夏休みは、なんと8月2日から。ながいなあ。夏休みまで。
友達とお昼にでかける♪
2003年5月28日今日は、2限が空きだったから、友達と近くのパスタ屋さんにお昼をたべに行った。
久しぶりにみんなで食べに行ったから、超楽しかったぁ♪
病態の授業では、腎・泌尿器系の疾患について勉強した。特に糸球体の疾患について。
腎系の疾患では、蛋白・塩分の食事制限がでることが多いことを知って、そのような食事では味けがなくっておいしくないだろうなって思った。そのような食事を食べる必要がある人にどんな援助ができるのだろうか・・・。
★★★★★★★★★★
掲示板
http://6556.teacup.com/ichigo7/bbs
久しぶりにみんなで食べに行ったから、超楽しかったぁ♪
病態の授業では、腎・泌尿器系の疾患について勉強した。特に糸球体の疾患について。
腎系の疾患では、蛋白・塩分の食事制限がでることが多いことを知って、そのような食事では味けがなくっておいしくないだろうなって思った。そのような食事を食べる必要がある人にどんな援助ができるのだろうか・・・。
★★★★★★★★★★
掲示板
http://6556.teacup.com/ichigo7/bbs
久々の日記♪
2003年5月26日先週の水曜日、電子カルテ実習があった。
電子カルテってなに?
ってところを勉強した。
確かに、マスターすれば、上手に使いこなせれば便利なんだって思うけど、そうできるまでは難しそうで・・・。大変だなって思う。
★★★★★★★★★★★★★
掲示板、つくりました。
遊びにきて下さいね。
http://6556.teacup.com/ichigo7/bbs
電子カルテってなに?
ってところを勉強した。
確かに、マスターすれば、上手に使いこなせれば便利なんだって思うけど、そうできるまでは難しそうで・・・。大変だなって思う。
★★★★★★★★★★★★★
掲示板、つくりました。
遊びにきて下さいね。
http://6556.teacup.com/ichigo7/bbs
4日間の看護実習終了!!
2003年2月22日はじめての実習だった。4日間という短い時間だったけど、得るものは本当に大きかった。
患者さんのプライバシーを守る守秘義務があるから、具体的なことはかけないけれど。
看護援助論だけの具体的な看護の専門科目だけじゃなくって、解剖生理、病理、栄養、生化学、心理、いろんなことぜーんぶがつながった。とっつきにくい科目があっても、あとで必ず使うから、自分でそのぶん勉強しないとならないんだって。
それから、患者さんの気持ちを看護に生かすという事の重要性も。患者さんの話を「聴く」ことの難しさ、大切さ。「看護は実践の科学」といわれるけど、ほんとだと思った。どんな援助にも根拠をしっかり考えること、計画をたてても患者さんの状態によって変更して、患者さんにとって一番いい感じになるようにすることの難しさも。本当にいろんな事を学ばせていただいた。看護の難しさ。でも、看護がもっと好きになった。
患者さんのプライバシーを守る守秘義務があるから、具体的なことはかけないけれど。
看護援助論だけの具体的な看護の専門科目だけじゃなくって、解剖生理、病理、栄養、生化学、心理、いろんなことぜーんぶがつながった。とっつきにくい科目があっても、あとで必ず使うから、自分でそのぶん勉強しないとならないんだって。
それから、患者さんの気持ちを看護に生かすという事の重要性も。患者さんの話を「聴く」ことの難しさ、大切さ。「看護は実践の科学」といわれるけど、ほんとだと思った。どんな援助にも根拠をしっかり考えること、計画をたてても患者さんの状態によって変更して、患者さんにとって一番いい感じになるようにすることの難しさも。本当にいろんな事を学ばせていただいた。看護の難しさ。でも、看護がもっと好きになった。
コメントをみる |

久しぶりに日記☆☆☆♪★
2003年2月16日 本試験や再試に追われて、いつのまにかこんなにあいてしまった。でも今日からまたつけるぞ〜。
いよいよ、月曜日から初の病院実習。4日間だけど、はじめてだからドキドキ。
昨日は、実習室のベッド予約して、看護技術の最終確認を友達とやった。私はナース役として、足浴をベッド上と座った状態でをそれぞれ一回ずつ。それから、患者様がベッドに寝た状態で行うシーツ交換をやった。それから、患者役として、友達に清拭と洗髪をしてもらった。まだ、あんまり看護のことやってないけど、日常生活の援助しかできないけれど、今の私にできること、いろんなこと勉強させていただくつもり。不安なことも多いけど、頑張らなくては・・・。今日は、気持ちも新たに、茶髪を黒髪にそめなおしてきた。
特に高齢な患者様にとっては、「茶髪=不良=怖い」っていうのがあるらしいって先生からお話しがあった。たった4日間だから、そんなことで、患者様に拒絶されてしまったり、不安にさせてしまったりしたら、きっともったいないから。
明日は、受け持ち患者さんの疾患について勉強する予定。図書館から、いーっぱい本をかりてきたんだ。まずは、解剖生理を基礎にそれから疾患にひろげていけたらって思う。
がんばっていきまっしょい!!
いよいよ、月曜日から初の病院実習。4日間だけど、はじめてだからドキドキ。
昨日は、実習室のベッド予約して、看護技術の最終確認を友達とやった。私はナース役として、足浴をベッド上と座った状態でをそれぞれ一回ずつ。それから、患者様がベッドに寝た状態で行うシーツ交換をやった。それから、患者役として、友達に清拭と洗髪をしてもらった。まだ、あんまり看護のことやってないけど、日常生活の援助しかできないけれど、今の私にできること、いろんなこと勉強させていただくつもり。不安なことも多いけど、頑張らなくては・・・。今日は、気持ちも新たに、茶髪を黒髪にそめなおしてきた。
特に高齢な患者様にとっては、「茶髪=不良=怖い」っていうのがあるらしいって先生からお話しがあった。たった4日間だから、そんなことで、患者様に拒絶されてしまったり、不安にさせてしまったりしたら、きっともったいないから。
明日は、受け持ち患者さんの疾患について勉強する予定。図書館から、いーっぱい本をかりてきたんだ。まずは、解剖生理を基礎にそれから疾患にひろげていけたらって思う。
がんばっていきまっしょい!!
studyな日(2日分の日記)♪
2003年1月23日更新できなくて、今日2日分。
☆☆☆☆☆★☆☆☆★★☆☆☆★☆☆☆★★☆☆☆
2003年1月23日(木)
今日のテストは生化学と英語でした!!
完徹・・・ってゆっても昼間に少し寝たから完徹ってわけじゃないか。
朝は、お腹すいてパンとスープを食べて出て行きました。(普段はあんまり朝ご飯たべてでていかない派なんだ)学校が高校に比べて遠くなったからね。
できるだけ寝ていたいって感じで、学校へいってから時間があればコンビニでおにぎりやパンをかって授業前にたべる系。まあ、高校がバス通で30分ってことで近すぎたってゆうのもあるんだろうね。今は徒歩+電車+バス で約1時間半ぐらいかな。
まあ、ちょっと遠いけどもっと時間かかるひともいるし、学校に近いところで一人暮らしっていうのもやっぱり大変だから、きっとこの条件でも十分恵まれてるんだって思う。
さてさて、後期テスト速報!!
まずは、1限の英語。制限時間は90分。
けっこう問題数は多いから、終了6分前になってやっとみなおしもおわって退室(5分前以降は退室不可なんだ)英語は苦手な方じゃないし、興味もあるからまあま楽しく取り組めた。
自己採点の結果、一応合格(60点以上)は確実なことが判明。でも、どのぐらい取れているかは、あっているかどうか不安な問題が結構あったので細かいとこまでは不明。
2限の生化学はもう超問題な科目で再試の影がちらつく科目・・・。まさに予想通り、4択のマークだったんだけど、全然わかんなくって、とりあえずどこかはマークしときましたっていうのがバレバレな雰囲気。はぁあ〜溜め息の連発。
問題は全部といて、考えてもそれ以上はわからないから終了20前にそうそうと退室。
やばい…。再試は一科目1000円なんだよね。
痛い・・・。もっとやってればって反省…
家に帰って、お食事して、仮眠〜〜ZZZ
で、元気だしてこれから解剖学と人間学やるぞーー
解剖学超むずかしくてやばやば。
人間の身体のことなんだけど、自分の身体のことなのにこんなに知らないことが多くて、理解するのが難しいんだなっておもうとびっくりしたり、ショックだったり。 テスト範囲は循環器・消化器・呼吸器・泌尿器・生殖器と果てしなく広い。
でもやるっきゃないんだよね。どれもこれからの勉強の基礎になっていくから。解剖学がわからないと、どの勉強もスタート時に遅れてしまうから。
人間学は、哲学みたいな感じ。ルソーとかロックとかそんな人達の考えとかがいっぱいでてくる。これはノートとテキスト持ち込み可だから、覚える必要はなさげ。どこになにが書いてあるかをもういちど見直すだけでいいかな。あと自分の考えが記述できるようにしないとヤバイって先生がいってたかも。まあなんとかしよう。今日はそんな感じかな。
★★★☆☆★☆☆☆★★☆☆☆★☆☆☆★★☆☆☆
2003年1月22日(水)
生化学と英語やってました。
生化学は本当にわけわかんない…
高校の時に受験化学をとってなかったハンデはやっぱり大きかったかも。
きゃあーーー。
英語は、英語力は高校の頃の比べてガクって落ちたのを実感。授業で英語をやってても、専門英語(看護、医療英語)だからねえ。前期はアメリカやカナダのナースの人たちが書いた体験談をあつめたテキストで、後期はアメリカのドクターで自らも咽頭癌にかかってしまい患者という立場になったことのある人が自分の若い時や今を語ってるテキストだったかな。テキスト自体は、興味もあるし面白いよ。
ただ、単語がマニアック単語ばっかりだからもうおぼえられなくて…困った。
でも、文法とかどんどんわかんなくなっていってて、本当に困った。国試に英語が加わるって話しだし、今はアメリカの方が医療や看護が進んでるから文献とかも将来読めるようになりたいからね。
あと、コレは本当に夢の夢なハナシだけれども…
いつか、アメリカかイギリスに看護留学してみたいんだ。でも、まずは卒業することが目標で、留学はその後のハナシだね。でもでも、夏とかに旅行会社とかが共同でやってる看護学生むけの2週間の短期の研修旅行に参加してみる予定♪
それには英語力をアップしなくちゃ〜
夜中に、生まれた時からずっと一緒にすんでて、私が中2の時に亡くなったおばあちゃんの写真がでてきて、思わず涙がとまらなくなってしまったよ。
ナースを目指した理由の1つなんだ。
まあ、長くなるから、おいおい書いていきたいなって思う。 確かに、人の死は辛く悲しい。けれど、命には限りがあるからこそ、精一杯生きて輝けるんだって思う。そんな命に対して、いつも考えられるようなナースにでいたい。
☆☆☆☆☆★☆☆☆★★☆☆☆★☆☆☆★★☆☆☆
2003年1月23日(木)
今日のテストは生化学と英語でした!!
完徹・・・ってゆっても昼間に少し寝たから完徹ってわけじゃないか。
朝は、お腹すいてパンとスープを食べて出て行きました。(普段はあんまり朝ご飯たべてでていかない派なんだ)学校が高校に比べて遠くなったからね。
できるだけ寝ていたいって感じで、学校へいってから時間があればコンビニでおにぎりやパンをかって授業前にたべる系。まあ、高校がバス通で30分ってことで近すぎたってゆうのもあるんだろうね。今は徒歩+電車+バス で約1時間半ぐらいかな。
まあ、ちょっと遠いけどもっと時間かかるひともいるし、学校に近いところで一人暮らしっていうのもやっぱり大変だから、きっとこの条件でも十分恵まれてるんだって思う。
さてさて、後期テスト速報!!
まずは、1限の英語。制限時間は90分。
けっこう問題数は多いから、終了6分前になってやっとみなおしもおわって退室(5分前以降は退室不可なんだ)英語は苦手な方じゃないし、興味もあるからまあま楽しく取り組めた。
自己採点の結果、一応合格(60点以上)は確実なことが判明。でも、どのぐらい取れているかは、あっているかどうか不安な問題が結構あったので細かいとこまでは不明。
2限の生化学はもう超問題な科目で再試の影がちらつく科目・・・。まさに予想通り、4択のマークだったんだけど、全然わかんなくって、とりあえずどこかはマークしときましたっていうのがバレバレな雰囲気。はぁあ〜溜め息の連発。
問題は全部といて、考えてもそれ以上はわからないから終了20前にそうそうと退室。
やばい…。再試は一科目1000円なんだよね。
痛い・・・。もっとやってればって反省…
家に帰って、お食事して、仮眠〜〜ZZZ
で、元気だしてこれから解剖学と人間学やるぞーー
解剖学超むずかしくてやばやば。
人間の身体のことなんだけど、自分の身体のことなのにこんなに知らないことが多くて、理解するのが難しいんだなっておもうとびっくりしたり、ショックだったり。 テスト範囲は循環器・消化器・呼吸器・泌尿器・生殖器と果てしなく広い。
でもやるっきゃないんだよね。どれもこれからの勉強の基礎になっていくから。解剖学がわからないと、どの勉強もスタート時に遅れてしまうから。
人間学は、哲学みたいな感じ。ルソーとかロックとかそんな人達の考えとかがいっぱいでてくる。これはノートとテキスト持ち込み可だから、覚える必要はなさげ。どこになにが書いてあるかをもういちど見直すだけでいいかな。あと自分の考えが記述できるようにしないとヤバイって先生がいってたかも。まあなんとかしよう。今日はそんな感じかな。
★★★☆☆★☆☆☆★★☆☆☆★☆☆☆★★☆☆☆
2003年1月22日(水)
生化学と英語やってました。
生化学は本当にわけわかんない…
高校の時に受験化学をとってなかったハンデはやっぱり大きかったかも。
きゃあーーー。
英語は、英語力は高校の頃の比べてガクって落ちたのを実感。授業で英語をやってても、専門英語(看護、医療英語)だからねえ。前期はアメリカやカナダのナースの人たちが書いた体験談をあつめたテキストで、後期はアメリカのドクターで自らも咽頭癌にかかってしまい患者という立場になったことのある人が自分の若い時や今を語ってるテキストだったかな。テキスト自体は、興味もあるし面白いよ。
ただ、単語がマニアック単語ばっかりだからもうおぼえられなくて…困った。
でも、文法とかどんどんわかんなくなっていってて、本当に困った。国試に英語が加わるって話しだし、今はアメリカの方が医療や看護が進んでるから文献とかも将来読めるようになりたいからね。
あと、コレは本当に夢の夢なハナシだけれども…
いつか、アメリカかイギリスに看護留学してみたいんだ。でも、まずは卒業することが目標で、留学はその後のハナシだね。でもでも、夏とかに旅行会社とかが共同でやってる看護学生むけの2週間の短期の研修旅行に参加してみる予定♪
それには英語力をアップしなくちゃ〜
夜中に、生まれた時からずっと一緒にすんでて、私が中2の時に亡くなったおばあちゃんの写真がでてきて、思わず涙がとまらなくなってしまったよ。
ナースを目指した理由の1つなんだ。
まあ、長くなるから、おいおい書いていきたいなって思う。 確かに、人の死は辛く悲しい。けれど、命には限りがあるからこそ、精一杯生きて輝けるんだって思う。そんな命に対して、いつも考えられるようなナースにでいたい。
コメントをみる |

テストどうしよう〜〜!!
2003年1月21日無事、記録物とレポはだせたぁ。
よかった、よかった。
とりあえず、基礎看護援助論は「可」
がつくでしょう。実技テストが「シーツ交換」
「洗髪・清拭」「血圧測定」の3つあって、
そのうちの「シーツ交換」が失敗しちゃって
(あとの2つは無事成功したけど)
マジやばやばだったんだあ。
今日あしたは、学校はお休み♪
今日は高校の元担任のところにいって
生化学のヤマをはってもらいました。
だってやばすぎて・・・。
で、その帰り道にいじめ関連のボランティア
活動で仲間である友達に偶然みちでばったり!!
でお食事したよ。
色々、うちあわせとかできてよかった。
彼女は受験生だから、これからミーティング
とかでられなくなっちゃうからね。
今日は、英語と生化学と解剖学をこれから
やる予定。がんばるぞーー!!
うちの学校、大学なんだけど一応「単位制」
って対外的にはゆってるけど、ばりばり
「学年制」ちっくな面があるんだよねえ。
うんっとね、ぶっちゃけ必修課目(絶対とらなきゃ
だめな科目)がほとんどなんだけど、それはその
学年にいる間に必ず「可」以上はとらないと
留年になっちゃうんだ。今年だめだったから、
来年もういちどその科目だけもう一回やれば
いいやっていうのはダメで。そうなったら、もう一度「1年生」になっちゃうの。
厳しいぃ!! でも、うちだけじゅなくって
結構看護系の大学はそういう感じなとこ多い
ってきいたからしょうがないね。
看護にしても何をやるにしても、きっと
厳しさはつきまとってくるんだって思う。
厳しさがあるから、やりがいもある。
きっと、やりがいだけを求めるのは間違ってる
って思う。
なにかやるんだったらそれなりの厳しさがきっと
どんなことにもあるんだよね。
大好きなスポーツだって、なにか習い事だって
時にはにげだしたりしたくなることあるけど、
そこで踏みとどまって逃げなかったからこそ、
きっと充実を感じられるんだって思う。
勉強も、いろんなことも前向きにやっていくぞ!!
P.S.
☆チエゾーさん、お気に入り追加ありがとうございます♪ 私も、ブックマークさせていただきました♪
よかった、よかった。
とりあえず、基礎看護援助論は「可」
がつくでしょう。実技テストが「シーツ交換」
「洗髪・清拭」「血圧測定」の3つあって、
そのうちの「シーツ交換」が失敗しちゃって
(あとの2つは無事成功したけど)
マジやばやばだったんだあ。
今日あしたは、学校はお休み♪
今日は高校の元担任のところにいって
生化学のヤマをはってもらいました。
だってやばすぎて・・・。
で、その帰り道にいじめ関連のボランティア
活動で仲間である友達に偶然みちでばったり!!
でお食事したよ。
色々、うちあわせとかできてよかった。
彼女は受験生だから、これからミーティング
とかでられなくなっちゃうからね。
今日は、英語と生化学と解剖学をこれから
やる予定。がんばるぞーー!!
うちの学校、大学なんだけど一応「単位制」
って対外的にはゆってるけど、ばりばり
「学年制」ちっくな面があるんだよねえ。
うんっとね、ぶっちゃけ必修課目(絶対とらなきゃ
だめな科目)がほとんどなんだけど、それはその
学年にいる間に必ず「可」以上はとらないと
留年になっちゃうんだ。今年だめだったから、
来年もういちどその科目だけもう一回やれば
いいやっていうのはダメで。そうなったら、もう一度「1年生」になっちゃうの。
厳しいぃ!! でも、うちだけじゅなくって
結構看護系の大学はそういう感じなとこ多い
ってきいたからしょうがないね。
看護にしても何をやるにしても、きっと
厳しさはつきまとってくるんだって思う。
厳しさがあるから、やりがいもある。
きっと、やりがいだけを求めるのは間違ってる
って思う。
なにかやるんだったらそれなりの厳しさがきっと
どんなことにもあるんだよね。
大好きなスポーツだって、なにか習い事だって
時にはにげだしたりしたくなることあるけど、
そこで踏みとどまって逃げなかったからこそ、
きっと充実を感じられるんだって思う。
勉強も、いろんなことも前向きにやっていくぞ!!
P.S.
☆チエゾーさん、お気に入り追加ありがとうございます♪ 私も、ブックマークさせていただきました♪
コメントをみる |

今日から日記を・・・
2003年1月20日今日から日記をつけはじめたぁ
ワクワク♪
月曜日に提出する記録物がおわらなくって
焦り気味・・・
今は、口腔ケアについて復習中。
まだ1年生だから、学生同士でナース役と
患者役にわかれて実際に練習中。
もうすぐ、後期テストが迫っていてやばやば。
特に解剖学が・・・。
でも、あらためて復習してみると、どれも重要なんだなあ。頑張らなくっちゃ。
ワクワク♪
月曜日に提出する記録物がおわらなくって
焦り気味・・・
今は、口腔ケアについて復習中。
まだ1年生だから、学生同士でナース役と
患者役にわかれて実際に練習中。
もうすぐ、後期テストが迫っていてやばやば。
特に解剖学が・・・。
でも、あらためて復習してみると、どれも重要なんだなあ。頑張らなくっちゃ。